なぜ人の話しを聞かない?

11月に咲く秋桜


コトノハの近所の観世音寺もコスモスが満開です。

10代の頃から、「なぜなんだろう」と疑問に思うとずっと考える癖があります。ある程度納得いく答えが見つかった時には、すごくスッキリします。

最近考えていたことは
「なぜ人は人の話をしを聞かないんだろう」 です。

理由はたくさんあると思うのですが。
まずは、人の意見を取り入れたくない人。こういった方は人の話しは(あえて?)あまり聞かないように思います。

そして、自分の感情や意見で頭がいっぱいの人。この人も人の話しは聞けません。
夫婦間やパートナー、親子、上司と部下。
同じ状況や問題を共有しているからこそ、話しをされると自分の中の感情や言いたいことが刺激されて、黙ってられない。つい主義主張してしまう、不平不満が漏れちゃうってことよくあると思います。そこから言い合いになったり、決着がつけられずに、不発感だけが残る・・・。

ってことは、まずは人の話しを聞くためには脳の容量をある程度空けないといけません。
整理整頓されて、感情も落ち着いた状態で、初めて人の話しを聞くことができるのではないでしょうか。

友人でも、家族でも、カウンセラーでも。最近だとチャッピーなどと呼ばれるAIでも。
相手はどなたでも。

部下の話しを聞く前に、まずは上司の方が誰かに自分の話しを聞いてもらう必要があるかもしれません。

普段の仕事をしながら、そんなことを思ったりしました。

ご予約はこちらから